グルッとまるごと栄村100kmサイクリング2025開催について

グルっとまるごと栄村100㎞サイクリング2025 開催決定!

2025年10月12日(日)午前7時 さかえ倶楽部スキー場スタート


大変お待たせいたしました!今年もグルっとまるごと栄村サイクリングを開催いたします!
開催日は昨年に引き続き、涼しい秋の開催、10月12日(日)となります。

今回の開催種目は、100㎞コースのみとなります。(昨年40㎞コースにご参加いただいた方、申し訳ございません!80㎞コースにご参加いただいた方、ぜひ今年は100㎞に挑戦してください!)

スポーツエントリーにて受付開始しました。(https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/101205

詳細は当HPや、公式SNS各種(Facebook、Instagram)にて随時発信いたします。

イベント詳細(予定)
イベント名称グルっとまるごと栄村100㎞サイクリング2025
開催日10月12日(日) ※雨天決行
場所さかえ倶楽部スキー場(スタート・ゴール)
参加定員300名
参加資格中学生以上
エントリースポーツエントリー
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/101205
種目グルっとまるごと栄村100㎞コース
種別ロードバイク部門
Eバイク部門
グループライド2名
グループライド3名
参加費用■アーリーエントリー(受付開始~7月31日)
ロードバイク部門:9,000円
Eバイク部門:8,000円

■レイトエントリー(8月1日~9月30日)
ロードバイク部門:10,000円
Eバイク部門:9,000円

■グループエントリー(受付開始~9月30日)
グループライド2名:15,000円(2名様分)
グループライド3名:21,000円(3名様分)
スケジュール前日受付&スタート&ゴール会場:さかえ倶楽部スキー場

【10/11(土)前日】
12:00~17:00 受付

【10/12(日)当日】
05:00 開場 当日受付開始
06:45 開会式 ライダースMTG
07:00 出走
15:30 閉会式
コース予定ルート(変更になる場合がございます。)
https://ridewithgps.com/routes/51176122
主催グルっとまるごと栄村100kmサイクリング2025実行委員会
協力(予定)栄村、栄村教育委員会、栄村秋山郷観光協会
公式SNS大会の最新情報は下記SNSにて発信いたします。
■Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=61558542812584
■Instagram
https://www.instagram.com/marugoto.sakaemura/?hl=ja
お問合せ栄村役場商工観光課 さかえ倶楽部スキー場(実行委員会事務局)
TEL:0269-87-3355 Email:kankou@vill.sakae.nagano.jp


【注意事項】
当大会はサイクリングイベントです。レースではありません!交通ルールを守って楽しく走りましょう。
1)警察官・交通指導員・係員の指示には絶対に従って下さい。
2)一般道路を走行しますので、十分注意して下さい。
3)全体的にカーブが多いコースとなっています。常に対向車が前方から現れることを意識し、事故等に十分注意の上、安全に走行してください。
4)自転車走行中の携帯電話の操作は禁止します。また、携帯電話を自転車に固定している場合でも、2秒以上の画面注視は行わないでください。
5)エイドステーションでの提供物につきましては、参加者各自においてアレルギーの管理を行ってください。エイド提供物によるアレルギー症状の発症などがあった場合においても当実行委員会事務局では一切の責任を負いません。
5)イベント中の事故・傷害については応急処置をしますが、その後の治療費等においては、自己の保険にて対応して下さい。また、主催者が加入する保険金以外の請求は出来ません。
6)集合場所までの万一の事故・傷害、解散後の万一の事故・傷害に関する治療費等の経費は、全て本人の負担となります。
7)自転車運搬中に発生した破損等につきましては責任を負いかねます。参加者ご自身で任意保険にご加入下さい。
8)申込後のキャンセルはできません。
9)運営側の事情により、ルートの変更・縮小やイベントを中止にする場合があります。
10)地震、台風等の水害、事件、事故等によりイベントが中止となった場合でも返金はございません。

※交通安全について
例年、交通量の少ない夏期の開催となっておりましたが、今年につきましては秋の紅葉シーズンの開催となり、多くの観光客が訪れる見込です。
例年より多くの自家用車やマイクロバスなどとすれ違う機会が多くなり、接触事故などの危険性が高まります。
当運営側でも、事故が起こりやすい場所等に交通誘導員を配置するなど、十分の安全対策を取る予定ですが、
参加者におかれましても、走行の際には、常に対向車が現れる可能性を意識していただき、最新の注意を払い走行していただきますようお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA